プログラム



チュートリアルセッション
インタラクティブセッション
オーガナイズドセッション
オーラルセッション

【ダイジェスト版・プログラム】

======================
チュートリアル(8日)※
PDFファイル
======================

各分野の最前線でご活躍の研究者を講師に招き,基礎から応用までの広い分野のトピックを取り上げました.今年のチュートリアル講演はつぎの4件です.

1.インバースレンダリング −画像からの光学情報の復元
  講師:佐藤洋一(東京大)

2.事例ベースビジョン
  講師:和田俊和(和歌山大)

3.道路インフラストラクチャとしてのITSセンシング技術
  講師:上條俊介(東京大)

4.最近の顔画像認識技術とその応用
  講師 川出雅人(オムロン)

========================
シンポジウム(9,10日)※全体プログラムPDF
========================

■特別展示(入場無料!)※特別展示内容PDF

最先端の画像センシング技術を,デモを中心に紹介します.20の研究機関による主な内容は次のとおりです.

 デジタルヒューマン,ロボット,バイトメトリクス,先端画像システム,その他

■オーガナイズド・セッション
 
注目度が高く,また参加者のみなさんから要望の多い分野やテーマを厳選しました.通常の講演意外にも,第一線の研究者によるパネル討論も企画しました.今回のテーマは次の4つです.

 安心・安全・監視・セキュリティ
 人間共存・協調ロボット(*)
 スマートイメージセンサとその応用
 ITS(*)
 (*)パネル討論あり

■インタラクティブ・セッション

デモを重視した分かりやすい研究発表です.一般投稿論文から104件の発表が行われます.主な分野はつぎのとおりで,分野ごとに展示ブースをまとめています.

 手法と理論,ITS,医療・看護,人体・顔,3D画像,ロボットビジョン,システム

■オーラル・セッション

口頭による研究発表です.一般投稿論文から31件の発表が行われます.分野ごとにセッションを分けています.各セッションのタイトルは次のとおりです.

 動画像,センシング・イメージング,ヒューマンインタフェース,画像解析とモデリング,セキュリティ

懇親会

【プログラム詳細】全体プログラムPDF

6月8日 水曜日

※6月8日は、チュートリアルセッションのみの開催になります。以下がプログラムとなります。ご注意ください。

印刷版(pdfファイル)はこちらです

9:30〜11:00

分野:三次元画像処理 「インバースレンダリング −画像からの光学情報の復元」
講師 佐藤洋一(東京大学)

司会:鷲見和彦(京都大学)

一枚もしくは複数枚の入力画像から物体の形状や反射特性、光源分布を推定する逆問題を解くための技術はインバースレンダリングと呼ばれ,CGやCVの分野において近年活発に研究が進められてきている.本発表ではインバースレンダリングの基本的な考
え方とともに,光学情報の推定に関して代表的な手法の概略を説明する.

11:10〜12:40


分野:画像認識基礎 「事例ベースビジョン」
講師 和田俊和(和歌山大学)

司会:武川直樹(東京電機大学)

認識対象のクラスを記述をするために「モデル」を導入し,それにマッチするものを認識結果とするモデルベースビジョン研究では,モデルにうまく当てはまらない事例に対して,柔軟な対応が行えない.この問題,我々はインスタンスから,認識対象のモデル化を明示的に行わない事例ベースビジョンの研究を行っている.この研究の概要と,その中で最も基本的な役割を果たす最近傍探索技術に関する最近の成果について述べる.

14:00〜15:30


分野:ITS「道路インフラストラクチャとしてのITSセンシング技術」
講師 上條俊介(東京大学)

司会:全 炳東(千葉大学)

ITS においては交通状況をセンサーネットワークを用いて自動認識し,その結果を用いて各種のサービスを行うことが期待されている.この講義では,道路側に設置される監視カメラの画像処理や,各種のセンサーによる情報の獲得と認識,およびセンサー情報の統合による大域的な交通情報の把握などの道路インフラセンシング技術の動向を紹介する.

15:40〜17:10


分野:顔画像認識  「最近の顔画像認識技術とその応用」
講師 川出雅人(オムロン株式会社)
司会:鷲見和彦(京都大学)

急速な画像認識技術の進展とCPUの高性能化に伴い,セキュリティやデジタル画像機器,エンタテイメントなどにおいて顔画像認識技術の実環境下での利用が広がってきた.この顔検出,顔器官検出,顔認証,性別年代推定などの最新技術の動向と,その技術を使った最近の応用例について述べる. 

 

6月9日 木曜日 と 6月10日 金曜日は、以下の3セッションの開催となります。

時間帯及び、セッションごとにリンクしてありますので、以下のメニューをご利用になり、ご検索ください。
印刷版(pdfファイル)はこちらです

menu

■オーラルセッション(1)
動画像T,U

- 6月9日 10:00-12:30

■オーラルセッション(2)
センシングイメージ T,U
ヒューマンインターフェース

- 6月9日 13:30-17:40

■オーラルセッション(3)
画像解析とモデリング T,U

- 6月10日 9:00-12:30

■オーラルセッション(4)
セキュリティ
医用画像

- 6月10日 13:30-16:30

 

開会式 6月9日 9:30 - 10:00

懇親会 6月9日 18:00 -

閉会式 6月10日 16:30 - 17:00

 

6月9日(木)

10:00-11:15  

A−1

自律ロボットの視覚情報による運動制御

大西直哉・ 井宮 淳(千葉大)

A−2

彩度差分法を用いた運動物体検出時の影の除去

毛 暁波(中国鄭州大)・ 張 暁林(東工大)

A−3  

隠れマルコフモデルとMLLRによるゲーム適応を用いた野球放送の自動的インデクシング

Huu Bach NGUYEN・篠田浩一・古井貞煕(東工大)

6月9日(木)

11:15-12:30  

A−4

3D Motion Analysis Using a Monocular Camera

Huynh Quang Huy Viet(立命館大)・佐藤 誠(東工大)・田中弘美(立命館大)

A−5 

ビデオ画像中のシーンの3次元形状に適合する三角網の自動生成

中辻敦忠・菅谷保之・金谷健一(岡山大)

A−6 

複数視点観測による道路交通センシング

全 炳東・久保田英和(千葉大)・長谷川為春(千葉工大)

メニューへ戻る

 

6月9日(木)

13:30-14:45  

C−1

リフレクションステレオ −反射を利用した単眼距離計測

清水雅夫・奥富正敏(東工大)

C−2

プロファイルセンサを用いた高速3次元計測モジュール〜ランドマークを用いた3次元計測

松井克宜・杉山行信・井堀 篤・向坂直久・豊田晴義・水野誠一郎(浜松ホトニクス)

C−3  

簡便なカメラ校正のための透過型校正器具の提案

片山保宏(宇宙航空研究開発機構)

6月9日(木)

14:45-16:00

C−4

画素情報の逆投影モデルによる3次元計測

洪 起範・橋本周司(早大)

C−5 

微小視差のサブピクセル計測から求められる3次元距離画像の精度

熊澤逸夫・張 暁林・佐藤 誠(東工大)

C−6 

高速バンプ高さ計測装置の開発

笹澤秀明(日立)・岩田 力・上原昌史(日立ビア)・野本峰生(日立)・山家正俊(日立ビア)

6月9日(木)

16:00-17:15

C−7(J−24)

実時間で互いの姿を切り出し 1つの画面で共有するチャットシステム

竹島秀則・田口安則・井田 孝・堀 修(東芝)

C−8(J−30)

高解像度映像からの自動講義ビデオ生成.

横井隆雄・藤吉弘亘(中部大)

C−9

画像処理による携帯通話による思考集中の検出の検討

高橋健一・中野倫明・山本 新(名城大)

       メニューへ戻る

 

6月10日(金)

9:00-10:45  

F−1(J−15)  

実物体および実空間からの効率的な少データポリゴンモデルの作成

北口勝久・齋藤 守(大阪市立工業研究所)

F−2(J−4) 

適応的四面体格子表現生成法を用いた並列ボリュームモデリング

高間康文(立命館大)・木村彰徳(立命館大・JST)・田中弘美(立命館大)

F−3(J−14)  

Radial Basis Function based 3D Kabuki Face Resconstruction

Weiwei Xu・Ryo Akama・Hiromi Tanaka(立命館大)

F−4(J−49)  

Watershedアルゴリズムによる画像解析用ソフトウェアの開発

小林 剛・張 暁林・小池康晴・佐藤 誠(東工大)

6月10日(金)

10:45-12:30  

F−5

両眼固視微動を用いた立体エッジ画像生成法

張 暁林,川合拓郎,熊澤逸夫,佐藤 誠(東工大)

F−6 

動的輪郭モデルを用いた高波と越波の検出

関 真規人・谷口博康・橋本 学(三菱電機)

F−7  

分離度を用いたレベルセット法による動的輪郭モデル

長 真也・本田郁二(慶大)

F−8   

ロボットアームを用いた変角光反射特性計測システム

来海 暁・辰巳昌隆・田中法博・富永昌治(大阪電通大)

メニューへ戻る

6月10日(金)

13:30-15:00 

H−1(E−24)

Integration of eyes and mouth features for robust personal identification

Chikara Taura・Shahrel A Suandi・Shuichi Enokida・Toshiaki Ejima (Kyushu Institute of Technology)

H−2 

顔の三次元形状情報を用いた個人照合

永井 祥・中島真人(慶大)

H−3  

顔の3次元構造に着目した特徴点情報による認証システムの研究

井辺昭人(早大)・佐藤康之(成蹊大)・前島謙宣(早大)・森島繁生(早大)

H−4  

時空間的無矛盾性を考慮したマルチポイント顔認証による動線認識

平澤宏祐・鹿毛裕史・三輪祥太郎・橋本 学(三菱電機)

6月10日(金)

15:00-16:30  

H−5

近赤外ドットマトリックス照射を用いた就寝者呼吸モニタリングシステム

青木広宙(香川大)・竹村安弘(慶大)・越地耕二(東京理科大)・中島真人(慶大)

H−6 

非接触呼吸運動モニタ装置を用いた人工呼吸監視

竹村安弘(住友大阪セメント)・多田羅勝義(徳島病院)・中島真人(慶大)

H−7  

FG視覚センサーを用いた呼吸運動モニタリングの臨床応用の可能性について

辻村周子・佐藤 勲(慶大)・仲村秀俊(東京電力病院)・竹村安弘・石坂彰敏(慶大)

H−8(E−28)   

脳ドック向け画像診断支援システムの開発と評価

門脇さくら(あきた産業振興機構)・佐藤和人・石井雅樹・間所洋和(秋田県工業技術センター)・犬上 篤(秋田組合総合病院 )

メニューへ戻る

 

6月9日(木)

10:00-12:30 

B−1

バイオメトリクス個人認証技術の展開

坂野 鋭(NTTデータ)

B−2

顔画像認識技術の展開

亀井俊男(NEC)

B−3  

監視カメラの画像処理技術の展開

橋本 学(三菱電機)

B−4

カメラ監視とユビキスホーム

上田博唯(NICT)

メニューへ戻る

6月9日(木)

13:30-17:30 

D−1

総論 ヒトとロボットの共生-あなたとロボットとの距離

土井美和子(東芝)

D−2

聖徳太子コンピュータ・ロボット-視聴覚をマルチに駆使して対話する

奥乃 博(京大)

D−3  

二足歩行ロボット-ヒトは二足歩行から進化した

古田貴之(千葉工大)

D−4

ポーターロボット-ご案内します

駒田 聡(富士通研究所)

D−5  

留守番ロボット-遠くにいても守ります

高本陽一(テムザック)

パネル討論  

メニューへ戻る

6月10日(金)

9:00-12:30 

G−1

スマートイメージセンサの研究動向

浜本隆之(東京理科大)

G−2

ビジョンチップシステムを用いた高速視覚処理

小室 孝・鏡 慎吾・渡辺義浩・竹内大介・神明前方嗣・石川正俊(東大)

G−3  

部分領域高速読出し機能をもつCMOSイメージセンサを用いた
情報家電マルチリモコン「オプトナビ」

山本幸司・香川景一郎(奈良先端大)・前田勇希(JST)・三宅康也・田邊英樹・政木康生(船井電機)・布下正宏・太田 淳(奈良先端大)

G−4(J−34)

アナログ・ディジタル混在型ロボットビジョン

井上恵介・下ノ村和弘・高見涼太郎・八木哲也(阪大)

G−5  

複数露光時間合成による広ダイナミックレンジイメージセンサとその合成処理

太田幸宏(静岡県浜松工業技術センター)・間瀬光人・朴 鐘皓(静岡大)・若森康男(YAMAHA)・川人祥二(静岡大)

メニューへ戻る

6月10日(金)

13:30-16:30

I−1

概要

山本 新(名城大)

I−2

ITS車載システムの現状と課題

田中宏明(トヨタ自動車)

I−3  

画像とミリ波レーダによる走行環境検知システム

玉津幸政(デンソー)

I−4

ナイトビジョンによる歩行者検知

辻 孝之(本田技術研究所)

I−5  

ドライバーの運転状態検知

岩本欣也(日産自動車)

I−6

ステレオビジョンによる交通流の検知

諏訪正樹(オムロン)

パネル討論  

メニューへ戻る

6月9日(木)

12:30-16:30 

E−1

ウェーブレット変換による合焦画像の作成

白井啓一郎・野村和史・池原雅章(慶大)

E−2

非線形ウェーブレットにおける各種マザーウェーブレット構成法

延原 肇・廣田 薫(東工大)

E−3  

カラーヒストグラムを用いた24ビットカラー画像の露出補正.

柏木利幸(徳島県立工業技術センター)・高木 圭・大恵俊一郎(徳島大)

E−4

コンクリート表面のひび割れ検出の高精細化

山口友之・橋本周司(早大)

E−5  

画像処理によるコンクリート構造物のひび割れ自動計測

藤田悠介(山口大)・三谷芳弘(宇部工専)・浜本義彦(山口大)

6月9日(木)

12:30-16:30 

E−6

レーザーを用いた対車両検出システム

西 貴行(名工大)・小池 伸(トヨタ自動車)・久能岳成(トヨタコミュニケーションシステム)・山崎直倫・梅崎太造(名工大)

E−7

「運転の質」評価用ドライブシミュレータの開発

西浦朋史・里見洋平・深山浩平・柳澤慶・中島真人(慶大)

E−8  

赤外線画像の特徴点密度を利用した視覚補助システム

新垣洋平・下村倫子・浅岡 昭(日産自動車)

E−9

画像計測と事故事例に基づく交通危険度の推定

名取洋一・川本一彦(東工大)・高橋 宏(日産自動車)・丹澤直頼・廣田 薫(東工大)

E−10 

矩形特徴による弱識別器のブースティングによる対象検出手法の汎化性能向上のための工夫と車載カメラの映像中の車の検出への応用

谷川昌司・日高章理・西田健次・栗田多喜夫(産総研)

E−11

H∞フィルタによる走行環境認識手法

増田 基・山田憲一・九間哲雄(ダイハツ工業)

E−12  

対象の抽象化による知識獲得と環境適応する認識器の実現に関する研究

矢野良和・前本啓貴・大熊繁(名大)

E−13

道路上の白線を利用しない車両水平位置検出

手島知昭・斎藤英雄・小澤慎治(慶大)・山本恵一・伊原 徹(三菱ふそうトラック・バス)

E−14  

農耕用トラクタのためのロバスト実速度センシング

中原和哉・金子俊一・田中孝之(北大)・清水将志・名取 誠(東洋農機)

E−15

オブジェクトベースでの物体認識のための環境変化に応じた動的な知識構造変更

神谷保徳・前本啓貴・矢野良和・大熊 繁(名大)

6月9日(木)

12:30-16:30 

E−16

RRCを用いた組込み機器向け動体検知に関する検討

伊藤誠也・清原將裕・数井誠人(日立)・金子俊一(北大)

E−17

テクスチャ差分による広域屋外での物体抽出の実現

阿部大輔・中山收文・菅野展行・菅野肇・塩原守人・佐々木 繁(富士通・富士通研)

E−18  

輝度変化に頑健な移動物体抽出手法のGPU を用いた高速化

福井真二(愛知教育大)・岩堀祐之(中部大)・伊藤英則(名工大)

E−19

対称カメラを用いた行動解析による監視システムの提案

近藤功一・加藤邦人・山本和彦(岐阜大)

E−20 

スキャン型レーザレーダと画像センサの融合による群集流動計測

中村克行・趙 卉菁・柴崎亮介(東京大)

E−21

アナログ変換されたKL型デジタル透かし画像の復号

角田 貢・宇美敦郎・森田栄治・山本 武・小杉幸夫(東工大)

E−22  

カメラ画像を用いた農作物の育成監視

藤原伸幸・寺田賢治(徳島大)

E−23

複数の固定カメラを用いた移動物体の追跡

高井敏裕(名工大)・岩堀祐之(中部大)・河中治樹・伊藤英則(名工大)

E−24(H−1)  

Integration of eyes and mouth features for robust personal identification

Chikara Taura・Shahrel A Suandi・Shuichi Enokida・Toshiaki Ejima (Kyushu Institute of Technology)

E−25

ライン型フレーム画像による動体検出

井上祐貴・梅崎太造・保黒政大(名工大)・藤野雅彦(中部電力)

6月9日(木)

12:30-16:30 

E−26

早産児用非接触呼吸監視装置

伊藤裕尚・竹村安弘・味村一弘・中島真人(慶大)

E−27

階層型ニューラルネットワークを用いたトイレ監視装置

清田賢司・竹村安弘・中島真人(慶大)

E−28(H−8)  

脳ドック向け画像診断支援システムの開発と評価

門脇さくら(あきた産業振興機構)・佐藤和人・石井雅樹・間所洋和(秋田県工業技術センター)・犬上 篤(秋田組合総合病院)

E−29

全方向ステレオ視覚を用いた電動車いす走行アシストシステムの開発

佐藤雄隆・王 彩華・坂上勝彦(産総研)

E−30 

実体模型操作と3次元画像表示による複合現実感顎手術シミュレーション

下永吉達成・青木義満(芝浦工大)・不島健持(かなざわ矯正歯科クリニック)・小林 優(神奈川歯科大)

E−31

簡単な口動作の認識

坂本周介・山口順一(香川大)

E−32  

非接触・無拘束全自動睡眠時呼吸モニタリングシステム

佐藤 勲・中島真人(慶大)

E−33

特徴量のパターン計測による大腸腫瘍の良悪性判別

水尾佳弘・田中敏幸(慶大)・岡 輝明(関東中央病院)

E−34  

肺腫瘍の悪性度評価のための特徴量の検討

若宮大輔・田中敏幸(慶大)・岡 輝明(関東中央病院)

E−35

特徴点移動量による顔面神経麻痺の客観的評価法

田中敏幸・天満真弓・國弘幸伸(慶大)

E−36  

聴診音可視化装置”Visistetho”の開発

望月圭太・中井孝芳(静岡大)・三条芳光・佐藤重仁・牧野 洋(浜松医科大)・竹内宏幸(コー・プランニング)

E−37

共焦点レーザ顕微鏡画像を用いた脳神経微細構造の自動解析

佐藤康平・青木義満(芝浦工業大)・俣賀宣子・Takao K. HENSCH(理化学研究所)・滝 克彦(日本ビジュアルサイエンス)

E−38 

頭部ファントムのイメージングによる光脳機能トポグラフィーの画像再構築法の評価

川口拓之・岡田英史(慶大)

E−39

可視化触診法のための生体軟部組織における横波パルス伝搬のシミュレーション

佐怒賀 淳・八木晋一(明星大)

E−40  

波長識別機能を持つ室温動作CdTe X線イメージングデバイス

青木 徹・杉田 淳・森井久史・坂下大祐・石田 悠・冨田康弘・畑中義式・天明二郎(静岡大)

E−41

Webベースの悪性黒色腫自動診断システムの実用化

彌冨 仁(法政大)・岡 博史・橋本正弘(慶大)・山田相源(スカラ)・小林 甫・萩原将文・田中 勝(慶大)・尾川浩一(法政大)

E−42  

マルチスペクトル画像を用いたモルモット大脳皮質の酸素代謝計測における光路長補正

坂口浩一郎・立花寛也・古川俊介・岡田英史(慶大)・桂 卓成・牧 敦・川口英夫(日立)

E−43

高精度・高速2次元変位ベクトル推定のための配列型開口合成処理

西山知秀・八木晋一(明星大)

6月9日(木)

12:30-16:30 

E−44

服装・顔を用いた人物検索システム

佐藤正章・佐々木雄飛・林 正武・田中則子・松山好幸(松下電器)

E−45

Fast Face Recognition Optical Correlator(FARCO)による高速顔認識
―10,000 faces/s への試み―

渡邉恵理子・太田真衣子・小舘香椎子(日本女子大)

E−46  

遠隔講義出席管理にむけた携帯電話顔認証システム

渡邉 恵理子・太田真衣子・加藤 絢・石川さゆり・小舘香椎子(日本女子大)

E−47

3次元顔モデルを用いた顔認識システムの開発

千葉紀之・花泉 弘(法政大)

E−48 

人体計測データへの人体モデルの対話的な当てはめ

亀嶋英人・佐藤幸男(名工大)

E−49

表情認識システムの基礎検討―顔の形状と唇の動きに注目した認識

城ノ戸秀基・由井恵吾・赤松 茂(法政大)

E−50 

人物検出における肌色判定法に関する研究

村山卓也・工藤峻右・浜本義彦(山口大)

E−51

AdaBoostを用いた部分的な隠れに頑健な顔検出器

佐藤哲也・南 広一郎・浅尾哲也・榎田修一・江島俊朗(九工大)

E−52  

標準モデルフィッティングによる個人頭部のモデル化

馬場 健・石川尋代(慶大)・佐藤幸男(慶大)

E−53

運動画像と人体スティックモデルを用いた注目点抽出手法

福井貴直・諸角 建(拓殖大)

E−54  

歩行中の足の特徴断面計測システム

木村 誠・持丸正明・河内まき子(産総研)・斎藤英雄(慶大)・金出武雄(産総研)

メニューへ戻る

 

6月10日(金)

12:30-16:30 

J−1(C−1)

リフレクションステレオ −反射を利用した単眼距離計測

清水雅夫・奥富正敏(東工大)

J−2(C−3)

簡便なカメラ校正のための透過型校正器具の提案

片山保宏(宇宙航空研究開発機構)

J−3

相対ステレオ法を用いた高精度3 次元計測システム

林 純一郎・隅岡健二・北條博崇・秦 清治(香川大)

J−4(F−2 )

適応的四面体格子表現生成法を用いた並列ボリュームモデリング

高間康文(立命館大)・木村彰徳(立命館大・JST)・田中弘美(立命館大)

J−5

ミリ波レーダによる濃煙空間の計測・可視化に関する検討―屋内環境における物体検知

酒井正樹・青木義満・高木幹雄(芝浦工業大)

J−6

Head Pose Estimation by Topographic Mapping with Application to Facial Gesture Interface

Bisser Raytchev・Ikushi Yoda・Katsuhiko Sakaue(産総研)

J−7 

水中微粒子をその場で検出する画像計測システム

佐藤甲癸・原田 卓・安澤政治(湘南工科大)・石附英昭(オプトハイテック)

J−8(C−2) 

プロファイルセンサを用いた高速3次元計測モジュール〜ランドマークを用いた3次元計測

松井克宜・杉山行信・井堀 篤・向坂直久・豊田晴義・水野誠一郎(浜松ホトニクス)

J−9  

正則三次元モデル再構築のためのパラメータ化

山野辺俊一(慶大)・奥田正浩(北九大)・池原雅章(慶大)

J−10

柔軟なキャリブレーション手法を用いた3 次元計測装置の試作

福田正則・宮阪健夫・荒木和男(中京大)

J−11 

Deforming and Cutting Simulations of Rheological Objects Using Adaptive Mesh

Huynh Quang Huy Viet・Takahiro Kamada・Hiromi Tanaka(立命館大)

J−12

放射光微小血管造影での癌治療過程の顕微鏡的観察

梅谷啓二・小畠牧人・山本 亮・山下武則・今井茂樹・梶原康正(高輝度光科学研究センター)

J−13 

忠実な色再現を目的としたマルチバンドBRDF計測装置およびレンダリングシステム

土田 勝(情報通信研究機構)
坂口嘉之(情報通信研究機構・デジタルファッション)・
新井啓之(情報通信研究機構・NTTデータ)・
           西子雅美(情報通信研究機構・Solve Inc.)・山口雅浩(情報通信研究機構・東工大)・羽石秀昭(情報通信研究機構・千葉大)・
           大山永昭(情報通信研究機構・東工大)

J−14(F−3)

Radial Basis Function based 3D Kabuki Face Resconstruction

Weiwei Xu・Ryo Akama・Hiromi Tanaka(立命館大)

J−15(F−1 )

実物体および実空間からの効率的な少データポリゴンモデルの作成

北口勝久・齋藤 守(大阪市立工業研究所)

J−16

多視点距離画像の統合システム

服部剛志、佐藤幸男(名古屋工業大学)柴田進(スペースビジョン)

J−17 

エピ極線幾何学による2画像間の密な点対応の生成

菅谷保之(岡山大)・金沢靖(豊橋技術科学大)・金谷健一(岡山大)

 

6月10日(金)

12:30-16:30 

J−18

テニススウィングにおけるスキル抽出の試み

佐藤邦彦・浅野敏郎(広島工大)

J−19

高ユニバーサリティ障害物検出装置

鷲尾太一・田中孝之・金子俊一(北大)

J−20

車フロントマスクの顔メディア性の実験的考察

川澄未来子(愛知淑徳大)・藤原孝幸・輿水大和(中京大)

J−21

手持ちマイクロホンによる音場可視化システム

吉住夏輝・中村健太郎・上羽貞行(東工大)

J−22

隠れマルコフモデルを用いた移動物体の教師付き学習と認識

堀 貴雅・大城英裕・行天啓二(大分大)

J−23

ストライプ状背景と動的輪郭モデルを用いた領域抽出

縣 弘樹・山下淳・金子 透(静岡大)

J−24(C−7)

実時間で互いの姿を切り出し 1つの画面で共有するチャットシステム

竹島秀則・田口安則・井田 孝・堀 修(東芝)

J−25 

スプリングモデルを利用した画像とビデオのブラウジング

堀田政二・喜安千弥・宮原末治(長崎大)

J−26  

Horizon View Camera を用いた習字教育支援システムの構築

岡部信康・加藤邦人・山本和彦(岐阜大)

J−27

オプティカルフローを用いた阿波踊りの行動解析

松原孝博・寺田賢治(徳島大)

J−28 

手描き似顔絵作品の分析と特徴抽出法の一考察

山田悠一郎・村上和人(愛知県立大)

J−29

ユーザーの感性情報に基づいてパーソナルフォントを生成するフォントエディタ

田丸雅純・杉本富利・米山正秀(東洋大)

J−30(C−8)

高解像度映像からの自動講義ビデオ生成 -仮想カメラワークの実現

横井隆雄・藤吉弘亘(中部大)

J−31

多視点画像解析に基づく織布の異方性反射モデリング

武田祐樹・フィン クァン フイ ヴィエト・坂口嘉之・田中弘美(立命館大)

J−32

瞳孔マウスの改善

塗壁悠治・海老澤嘉伸(静岡大)

 

6月10日(金)

12:30-16:30 

 
J−33

移動ロボットを用いた屋内監視巡回システム

竹下 勉・大矢晃久・油田信一(筑波大)

J−34

アナログ・ディジタル混在型ロボットビジョン

井上恵介・下ノ村和弘・高見涼太郎・八木哲也(阪大)

J−35

介護者の意図に沿って動くロボット車椅子

岩瀬智裕・久野義徳・中村明生(埼玉大)

J−36

レーダ画像を用いた瓦礫内要救助者の探索

秋山いわき・荒木祥子(湘南工大)・大矢晃久(筑波大)

J−37

全方位カメラを用いた移動体検出

谷澤拓海・金 宗哲・三木則尚・菅 泰雄(慶大)

J−38

移動ロボット搭載を目的としたステレオビジョンによる環境認識システムの開発

江木畠淳之・三木則尚・菅 泰雄(慶大)

J−39

RoboCup小型リーグにおける敵ロボットの個体識別と方向検出の一手法

梅村沙織・村上和人・成瀬 正(愛知県立大)

J−40 

電子部品の自動分類に関する研究

鍵井清幸・江嵜弘健・梅崎太造(名工大)

J−41 

認識結果のフィードバックによる選択的注視に関する研究

伊藤 誠・矢野良和・大熊 繁(名大)

J−42  

Automobile Cylinder Sleeve Detection Using Surface Texture Patterns

Yousun Kang・Keiki Okamoto・Masakazu Ono・Kenichi Morooka・Hiroshi Nagahashi(東工大)

J−43

ロバストなタグ検出法の開発とその応用

萩原賢一(富士電機システムズ)・川上拓真・金子俊一・小野里雅彦(北大)

J−44 

不均一背景からの部品抽出と認識

山足和彦・藤原孝幸・輿水大和(中京大)

J−45

背景変動を考慮した放射リーチ相関に基づく移動物体追跡

和島直哉・高橋 悟(香川大)・伊藤誠也(日立)・佐藤雄隆(産総研)・金子俊一(北大)

J−46 

観察に基づく時系列パターンの自己組織的追加学習と生成

岡田将吾(東工大)・長谷川 修(東工大・さきがけ研究21)

 

6月10日(金)

12:30-16:30 

J−48(G−5)

複数露光時間合成による広ダイナミックレンジイメージセンサとその合成処理

太田幸宏(静岡県浜松工業技術センター)・間瀬光人・朴鐘皓(静岡大)・若森康男(YAMAHA)・川人祥二(静岡大)

J−49(F−4 )

Watershedアルゴリズムによる画像解析用ソフトウェアの開発

小林 剛・張 暁林・小池康晴・佐藤 誠(東工大)

J−50

高速超解像処理システムの実現

田中正行・奥富正敏(東工大)

J−51

プロファイル出力機能を有し,注目領域の高速部分読み出しが可能なカメラシステム

宅見宗則・杉山行信・豊田晴義・向坂直久・井堀 篤
倉品貴之・富部隆志・水野誠一郎(浜松ホトニクス)

J−52

正確な色情報の取得を目指した撮像装置の開発

堀内智博・Tahseen EJAZ・大橋剛介・下平美文(静岡大)

J−53 

カラートラッキングに対応したディスプレイの高忠実色変換方式

河越義之・島津喬守・大橋剛介・下平美文(静岡大)

J−54 

ルールベース型欠陥分類における自動ルール生成技術

渋谷久恵・岡部隆史(日立)

メニューへ戻る

 

運営委員会広報部会
お問い合せ先:info@ssii.jp, 03-3367-0571(担当:精機通信社)
SSIIホームページ: http://ssii.jp